
佐野 栄俊
- 【所属】
- 岐阜大学工学部
- 【役職】
- 准教授
担当科目
- 応用物理学演習I
-
科目開催場所 工学部 開講時期 前学期 科目の概要 物理学における最も基本的な理論体系である「力学」のうち, ニュートン形式を用いた古典力学の考え方や計算方法を, 具体的な演習問題を通して身につける. 授業では, 各演習問題について事前に担当者を割り当てる. 担当者は学生全員の前で解答・説明を行い, 他の学生は質問などを通して積極的に授業に参加する. 講義は対面で行う. シラバス
- 応用物理学演習II
-
科目開催場所 工学部 開講時期 後学期 科目の概要 電磁気学についての考え方や計算方法を, 具体的な演習問題を通して身につける. 授業では, 各演習問題について事前に担当者を割り当てる. 担当者は学生全員の前で解答・説明を行い, 他の学生は質問などを通して積極的に授業に参加する. 講義は対面で行う. シラバス
- 初年次セミナー≪工・電気電子・情報工学科(応用物理)≫
-
科目開催場所 全学共通教育 開講時期 前学期 科目の概要 大学とは学問をする場である。学問をするためには
(1)既存の知識を理解し、
(2)現状を客観的に俯瞰することで新たな問題点を発掘し、
(3)論理的に思考することで問題を解決し、
(4)考察して得られた結果を分かりやすく表現する力が必要である。
また、一人ではなく数人のグループで共同して仕事や研究を進める場合もあるため、他者と円滑に議論するコミュニケーション力も必要である。そこで本授業では、「講義での質疑」「グループ学習」「プレゼンテーション」を通して、これらの基礎学力を身につけることを目的とする。シラバス
- 工学基礎実験(応用物理コース)
-
科目開催場所 工学部 開講時期 前学期 科目の概要 物理学全般(力学,熱,物性など)及び基礎化学にわたるテーマ実験を自らの手で行い、これをレポートにまとめる事を通して、実験の目的・原理の理解、測定器具の選定、汎用器具の測定操作、データ処理、測定値及び誤差の評価、レポートの書き方など工学実験の基礎を体得する。特に、レポートの作成に欠かせない測定精度、有効数字、直接測定及び間接測定の誤差(誤差の式の導出を含む)などの基礎的概念を正しく把握する。 シラバス
- 自然科学総合(実用例から学ぶプラズマ)
-
科目開催場所 全学共通教育 開講時期 後学期 科目の概要 プラズマは、半導体プロセス、材料創製プロセス、環境、宇宙などの様々な産業分野に応用され、さらに近年は医療、バイオ、農業などの新たな分野への展開も進められつつある。本講義は、このように魅力ある低温プラズマがどのようなもので、どのように使われているかについて、幅広い分野の学生に対してわかりやすく解説し、広い視野を涵養することをねらいとする。 シラバス